第67回 小学生を一人で登下校させないフランスの慣習は、どこから来ているのか

子どもたちは法的には何歳から、何ができるか。未成年の権利について調べたことを書きました。
髙崎順子 2023.08.02
サポートメンバー限定

みなさん、こんにちは!

今日は「未成年の権利」を取り上げます。 フランスの成人年齢は日本と同じ18歳で、この年齢を境に、「市民として、一人でできること」が色々増えていきます。ですが社会制度の中の権利は多種多様で数多く、どれもこれもが「成人までNG」でもありません。18歳未満でも、実践して罰せられない社会活動や、親の同意の要らない行動はいくつも存在します。そしてその線引きも、社会や時代によって変化する。たとえばこの6月にはフランスの首相から「2024年1月から、運転免許取得可能年齢を18歳から17歳に下げる」との発表がありました。

このような「未成年でも罰せられない、主体的に行える社会活動」には、どんなものがあるのか。ふとした疑問に発して知ったことを、今回は綴っていきますね。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4345文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
「一人目のハードル」から支援する~フランスの家族政策、歴史的な転換点
サポートメンバー限定
「子どもが増えたら減る式」の所得税減税で「優遇」される「富裕層・高所得者層」はどれだけいるのか ~ ...
サポートメンバー限定
ジェンダーギャップ指数ランキング1位、アイスランド大統領のお話
サポートメンバー限定
「親になること・親であること」の法的な意味を学ぶ ~ フランスの「親の責任研修」
サポートメンバー限定
健診も予防接種も育児相談もできる、フランスの母子保健の公的支援センターとは?
サポートメンバー限定
『子どもと交渉しない』育児、16年目&13年目の中間報告
サポートメンバー限定
「出産費用の無償化と保険適用」の報道を見る時に気をつけたいポイント
読者限定
定期的に旅に出る効能 ~ 15年ぶりのバスク旅行で感じたこと