第37回 家庭の外で育つ子どもたち 〜 フランスの社会的養護制度を学ぶ その1

これまで気になっていながら着手できずにいた、フランスの社会的養護制度。少しずつ調べ始めたので、ニュースレターでシェアしていきますね。
髙崎順子 2022.03.15
サポートメンバー限定

みなさん、こんにちは!

3月もはや中旬、いかがお過ごしでしょうか。

フランスはだいぶん日が長くなってきて、息子を放課後学童に迎えに行く18時頃にはもう、日が暮れなくなりました。いやー日が長くなるだけで心も少し明るくなりますね。このまま春に向かってラストスパート、いろんなことが良い方に進むよう、新緑とお天道様に祈っています……!

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、6356文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
国家戦略としての「生殖の保健」とは?~フランス、避妊・中絶の公的支援
サポートメンバー限定
フリーランス・自営業者の産休手当、フランスの場合
サポートメンバー限定
学校休みのお昼ごはん、どうする? ~ フランスの場合
読者限定
寄稿記事のご紹介〜無料公開版を中心に
サポートメンバー限定
子どものスマホ使用、国としてどうする? 〜 フランスの場合
サポートメンバー限定
歴史を遺産として残す方法
サポートメンバー限定
出生減少をフランスの人々はどう見ているか ~ 家族政策担当機関の論説誌から
サポートメンバー限定
【お話会】12月19日日本時間21時・フランス時間13時で開催します!