第15回:「生理の貧困」と、フランスの対策例 〜 国際女性デーに寄せて

恒例より2日早くお送りします!画像は国際女性デーに贈る花、ミモザを使ったアレンジ。8歳の次男が市の学童クラブで作ってきました。
髙崎順子 2021.03.08
サポートメンバー限定

みなさん、こんにちは!

今日は3月8日、国際女性デーですね。今回のテーマはぜひこの日にお届けしたく、恒例の日付より2日早くお送りしています。

国際女性デーは、1975年に国連が制定した年1回の記念日です。女性たちがこれまでに成し遂げてきた事象を祝いつつ、性差別のない社会を女性にスポットを当てて考え、行動する日。今年もいろいろな企画やイベントが行われていますね。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、8997文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
国家戦略としての「生殖の保健」とは?~フランス、避妊・中絶の公的支援
サポートメンバー限定
フリーランス・自営業者の産休手当、フランスの場合
サポートメンバー限定
学校休みのお昼ごはん、どうする? ~ フランスの場合
読者限定
寄稿記事のご紹介〜無料公開版を中心に
サポートメンバー限定
子どものスマホ使用、国としてどうする? 〜 フランスの場合
サポートメンバー限定
歴史を遺産として残す方法
サポートメンバー限定
出生減少をフランスの人々はどう見ているか ~ 家族政策担当機関の論説誌から
サポートメンバー限定
【お話会】12月19日日本時間21時・フランス時間13時で開催します!