第5回:理念と現実の間を、どう埋めていくか~フランス、未だ途上の「優先教育」政策

教育の不平等を是正するための、フランスの優先教育政策。その始まりには「不平等の原因を属性ではなく、状況に見る」という、興味深いアプローチがありました。
髙崎順子 2020.11.20
サポートメンバー限定

 みなさん、こんにちは!

 またあっという間に10日間が経ち、ニュースレター配信日がやってきました。いかがお過ごしですか?

 パリ近郊はここのところ、かなり秋が深まってきました。最高気温10度前後、最低気温6~7度と、煮物やスープをことのほか美味しく感じ始めています。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、7085文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
「子どもが増えたら減る式」の所得税減税で「優遇」される「富裕層・高所得者層」はどれだけいるのか ~ ...
サポートメンバー限定
ジェンダーギャップ指数ランキング1位、アイスランド大統領のお話
サポートメンバー限定
「親になること・親であること」の法的な意味を学ぶ ~ フランスの「親の責任研修」
サポートメンバー限定
健診も予防接種も育児相談もできる、フランスの母子保健の公的支援センターとは?
サポートメンバー限定
『子どもと交渉しない』育児、16年目&13年目の中間報告
サポートメンバー限定
「出産費用の無償化と保険適用」の報道を見る時に気をつけたいポイント
読者限定
定期的に旅に出る効能 ~ 15年ぶりのバスク旅行で感じたこと
サポートメンバー限定
フランスの若者が注目する、余暇活動の指導員資格BAFAとは