「子どもが増えたら減る式」の所得税減税で「優遇」される「富裕層・高所得者層」はどれだけいるのか ~ 令和5年国民生活基礎調査から考える

子どもが増えるほど課税率が下がる所得税制を述べる時、必ずセットで言われるのが「富裕層や高所得者優遇になってしまう」説。実際に「優遇」される人がどれだけいるのかを、厚労省の統計から考えました。
髙崎順子 2025.07.01
サポートメンバー限定

みなさん、こんにちは!

夏本番、7月が始まりましたね。いかがお過ごしでしょうか?

今回はフランスの所得税制「N分のN乗式の課税」を、具体的な計算方法とともにご紹介しようと考えていました。フランスは世帯ごとに所得を計算して課税&納税する仕組みで、世帯で扶養する子どもが増えるほど、税額が下がる制度があります。これが通称「N分のN乗式」と呼ばれるものです。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4285文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
ジェンダーギャップ指数ランキング1位、アイスランド大統領のお話
サポートメンバー限定
「親になること・親であること」の法的な意味を学ぶ ~ フランスの「親の責任研修」
サポートメンバー限定
健診も予防接種も育児相談もできる、フランスの母子保健の公的支援センターとは?
サポートメンバー限定
『子どもと交渉しない』育児、16年目&13年目の中間報告
サポートメンバー限定
「出産費用の無償化と保険適用」の報道を見る時に気をつけたいポイント
読者限定
定期的に旅に出る効能 ~ 15年ぶりのバスク旅行で感じたこと
サポートメンバー限定
フランスの若者が注目する、余暇活動の指導員資格BAFAとは
サポートメンバー限定
国家戦略としての「生殖の保健」とは?~フランス、避妊・中絶の公的支援