第11回:「生き方」として、何かに関わる 〜 あるフランス語の単語から考えたこと

社会運動の場でよく見る「アンガジュマン」という単語の意味やその用法について、実例のご紹介とそこから考えたことを書きました。
髙崎順子 2021.01.20
サポートメンバー限定

 みなさん、こんにちは!1月初旬、いかがお過ごしですか?

 パリ郊外は冬らしいグレーの空が続いています。社会的には、新型コロナウィルス第二波の感染拡大がなかなか収まらず、先週末から夜間外出禁止令の時間が2時間早まりました(18時から翌朝6時まで)。禁止といっても例によって、「理由を示した申請書があれば外出可能」という余地を残したもので、多くの人々はルールに従いながらも、条件付きの自由を駆使して生活を続けています。

 そんな中、挨拶代わりか?というほどの頻度で話題になっているのは、対新型コロナのワクチンです。フランスでは12月下旬から鳴り物入りで接種が始まりましたが、どうも政府が勇み足で大風呂敷を広げてしまったようで(たまにやらかす)、以降の実績が芳しくありません。75歳以上の高齢者とハイリスク層への本格接種がこの18日月曜日からようやく始まり、ヴェラン保健大臣は「1月末までに100万人接種」を確約しています。それは実現できるのかはたまた別の大風呂敷なのか……過度に期待せず安易に批判もせず、注視したいところです。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、5786文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
「子どもが増えたら減る式」の所得税減税で「優遇」される「富裕層・高所得者層」はどれだけいるのか ~ ...
サポートメンバー限定
ジェンダーギャップ指数ランキング1位、アイスランド大統領のお話
サポートメンバー限定
「親になること・親であること」の法的な意味を学ぶ ~ フランスの「親の責任研修」
サポートメンバー限定
健診も予防接種も育児相談もできる、フランスの母子保健の公的支援センターとは?
サポートメンバー限定
『子どもと交渉しない』育児、16年目&13年目の中間報告
サポートメンバー限定
「出産費用の無償化と保険適用」の報道を見る時に気をつけたいポイント
読者限定
定期的に旅に出る効能 ~ 15年ぶりのバスク旅行で感じたこと
サポートメンバー限定
フランスの若者が注目する、余暇活動の指導員資格BAFAとは