第7回:フランスの児童手当の現状〜必要な人に届けるものと、全員に届けるもの

今日本で、児童手当の支給基準の改正が話題になっています。フランスはどうなっているのか?日本と比較してどうなのか?コンパクトにレポートします。
髙崎順子 2020.12.10
サポートメンバー限定

 みなさん、こんにちは!

 12月に入って、フランスはずっと寒くなりました。私の住む郊外の住宅街では先週末あたりから、家々にクリスマスのイルミネーションが飾られ始めています。子どものお迎えの頃にはとっぷり暗くなっている家路が、心躍る時間になる季節です。

 日本もだいぶん気温が下がっているようですね。いかがお過ごしでしょうか?

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3684文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
1年ぶりの日本滞在で感じたこと・考えたこと
サポートメンバー限定
不安を主義にしないために ~ 外国人「問題」をどう考えるか
サポートメンバー限定
フランス公教育での性教育、新しい学習指導プログラム
読者限定
有料記事のプレゼントです(自民党総裁選とこども食堂に関して感じたこと考えたこと)
サポートメンバー限定
「フランスでは薬局に行ったら、未成年は無料でピルをもらえる」ってホント?
読者限定
父親育児のこれまでと今
サポートメンバー限定
子どもが不登校になった時 〜 フランスの当事者団体が作成するロードマップ
サポートメンバー限定
夏休み、気づきと響きのご報告